FXレバレッジの計算とは?おすすめのかけ方も紹介!

「FXのレバレッジ計算のやり方がわからない!」

「初心者はどんなレバレッジのかけ方をすればいいの?」

今回は、FX取引における最大の特徴ともいうべき「レバレッジ」について取り扱っていきます。

自分の取引スタイルに合わせて賢くレバレッジを選べば、大きな損失を被ることもありませんし、比較的安定して取引を続けられるようになりますよ!

FXレバレッジの計算のやり方とは?

FXレバレッジの計算のやり方とは?

FX取引の代名詞ともいえるのが「レバレッジ」ですが、一体これはどのようなものなのでしょうか。

その本質と実際的な使い方をマスターすれば、戦略性の高い本格的なFX取引を楽しむことができます。

1そもそもFXレバレッジとは?

レバレッジは、日本語で「てこ」を意味する言葉です。

FX取引では、手元にある資金以上のお金を用いて通貨ペアを購入することができるのですが、実はそれを可能にしているのがレバレッジなのです。

たとえばいま、あなたの自己資金のMAXが10万円だったとしましょう。さらにこのとき、米ドル/円レートが「1ドル=100円」だったとします。

10万円分を購入する場合、最大で1,000通貨分の米ドルを手に入れることができますよね。

しかし、たとえば「レバレッジ10倍」を設定すれば、あなたはいま、実質的に「10万円×10=100万円」分の取引が可能となるのです。

したがって、米ドル/円の取引通貨単位は1,000通貨から10,000通貨まで拡大できるようになります。

2FXレバレッジの計算

FXレバレッジの計算方法はいたってシンプルです。

レバレッジの計算方法
希望する取引に必要な資金÷手元資金=レバレッジ倍率

たとえば先程の例をみてみますと、自己資金10万円で「1ドル=100円」の状況下「10,000通貨分ほしい(100万円分の取引がしたい」のであれば、

100万円÷10万円

になりますから、必要なレバレッジ倍率は10倍ということになりますよね。

FXレバレッジは「なし」にできるの?おすすめのかけ方とは

FXレバレッジは「なし」にできるの?おすすめのかけ方とは

ここで注意しなければならないのは、レバレッジで得た資金は、あくまでも“取引資金の前借”だという事実です。

自己資金10万円で100万円分のFX取引を行ったとすれば、あなたは差し引き90万円の借入を証券会社からしているということになります。

これを聞くと「レバレッジをかけるのはちょっと怖いかも……」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしご安心ください!レバレッジの設定は、金融庁が「最大25倍まで」と決めていますし、最小で「1倍」のレバレッジを設定することが可能です。

レバレッジ1倍は「自己資金×1」という計算になりますから、実質的にいえば「レバレッジなし」と同義になります。

ですので初心者の方も安心してレバレッジ取引に挑戦してみてください。まずは1~3倍くらいの低率でトライしてみましょう。

FXレバレッジのおすすめ証券会社

金融庁の定めるところにより、日本国内のレバレッジは最大25倍と決まっています。

しかし各証券会社のサービスや使いやすさはそれぞれ違いがありますので、みなさんのスタイルに合わせて口座開設をするとよいでしょう。

1DMM FX

DMM FX

 

基本情報
レバレッジ 最大25倍
取引単位 最低10,000単位から
主な通貨ペア 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、カナダ/ドル、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドルなど全21通貨ペア
取引時間
  • 夏時間:月曜AM7時00分~土曜AM5時50分
  • 冬時間:月曜AM7時00分~土曜AM6時50分
ロスカット 証拠金維持率50%以下
備考
  • 追加証拠金は維持率100%以下
  • メンテナンスは土曜PM12時00~PM6時
  • 両建て可
  • 主な提携金融機関:楽天銀行、Pay Pay銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、セブン銀行、イオン銀行など他340機関

口座開設から最短1時間で取引をスタートできる!「DMM FX」は、初心者から中級者以上の方まで満足できるスピーディーな取引を実現します。

おすすめポイント
米ドル/円のスプレッドが0.2銭
365日24時間対応のクイック入金
初心者でも安心のサポート体制

 

2みんなのFX

みんなのFX

基本情報
レバレッジ 最大25倍
取引単位 最低1,000通貨から
主な通貨ペア 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、トルコリラ/円、ユーロ/米ドルなど全27通貨ペア
取引時間
  • 米国標準時間:月曜AM7時10分~土曜AM6時50分
  • 米国夏時間:月曜7時10分~土曜AM5時50分
ロスカット 証拠金維持率が100%以下
備考
  • 南アランドなどの高金利通貨も幅広く取り扱っている
  • スワップの途中受け取りも可能
  • 主な提携金融機関:三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、ゆうちょ銀行、Pay Pay銀行、楽天銀行など

高水準のスワップ通貨が豊富ですので、「トレードの利益だけでなく、スワップ取引でも利ざやをとりたい」という方には「みんなのFX」がおすすめです。

おすすめポイント
スワップの高い高金利通貨でインカムゲインを狙える
約定率が高くてスピード感のある取引を実現
24時間対応のコールセンター

 

3LINE FX

LINE FX

基本情報
レバレッジ 最大25倍
取引単位 最低1,000通貨から
主な通貨ペア 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、トルコリラ/円、南アランド/円、米ドル/スイスフランなど全23通貨ペア
取引時間
  • 米国標準時間
    【月曜日】AM7時00分~翌日AM6時50分
    【火曜~金曜日】AM7時10分~翌日6:50分
  • 米国夏時間
    【月曜日】AM7時00分~翌日AM5時50分
    【火曜~金曜日】AM6時10分~翌日5:50分
ロスカット 証拠金維持率100%以下
備考
  • メンテナンスは金曜日の取引終了後~土曜PM12:00まで
  • 一日の取引上限は合計2,000万通貨まで

LINEユーザー必見!「LINE FX」は定番の通貨ペアから高金利通貨まで豊富に取り揃えており、誰でも簡単に本格的なFX取引ができます。

おすすめポイント
少額取引可能
最短当日で取引開始
本格仕様の取引ツール(スマホ・PC対応)

 

4野村証券

野村証券

基本情報
レバレッジ 最大25倍
取引単位 最低10,000通貨から(ただし米ドル/円などの人気通貨ペアは1,000単位から可能)
主な通貨ペア 米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、香港ドル/円、ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドル、豪ドル/米ドルなど全16通貨ペア
取引時間
  • 米国標準時間
    【月曜日】AM7時20分~翌日AM6時55分
    【火曜~金曜日】AM7時10分~翌日6:55分
  • 米国夏時間
    【月曜日】AM7時20分~翌日AM5時55分
    【火曜~金曜日】AM6時10分~翌日5:55分
ロスカット 証拠金維持率100%以下
備考
  • 証拠金率は4%
  • 証拠金維持率125%以下でアラート開始
  • 米ドル、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円の4通貨ペアは最低1,000通貨で取引可能

株式投資や国債投資も幅広く行っている方には、信頼と実績のある総合証券会社「野村証券」がおすすめです。

おすすめポイント
大手証券会社としての知名度や実績が豊富
豊富なマーケット情報が充実
数段階に分けてロスカットアラートが設定されているので安心

 

まとめ

FXのレバレッジは、金融庁が定めた法規制により、国内の証券会社はどこでも一律で「最大25倍まで」と決まっています。

ポイントは、自分の取引スタイルに合わせてレバレッジ率を変更すること。

  • 副業としてコツコツFX取引を始めたい
  • 初心者だから本格的なトレードはまだ怖い
  • 大口の取引は望んでいない

という方は、低率のレバレッジがおすすめ。実質レバレッジがかからない(=自己資金のみで取引ができる)のは「1倍」ですので、まずはそれを選択するとよいでしょう。

逆に高率のレバレッジが向いているのは、追加証拠金が発生してもあまり痛手にならないような方、すなわち自己資金にある程度ゆとりのある方です。

  • 大口の取引がしたい
  • 現在は手元に資金はないが、仮に追加証拠金が発生しても問題なく対処できるくらいのアテがある

レバレッジを使ったFX取引は、少ない資金で大口の取引ができるシステムですが、本質はあくまでも“資金の前借”であることをお忘れなく!

予算に見合った適切な取引を心がけて、充実したFX取引をお楽しみください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。